fc2ブログ

英語が下手でもグローバル・ビジネスはできる、は本当か?

2013年07月20日 14:05

長らく更新していなかったのだけれども、MBAを卒業して1年、アメリカで働いて1年経ったので、自分用のメモを兼ねていくつか記事を書こうと思う。

今回はベタに英語の話。

グローバル人材という言葉が日本でバズワードになったのに合わせて、メディア上で英語の話題が増えたのが米国にいる自分ですら感じられる。そういう中、「TOEIC 500点台でも英語でビジネスはできる」的な記事が、自称グローバル・ビジネス経験者によって書かれているのも目にする。大抵、記事の中身は、著者の経験上、基礎的な英語だけでもビジネスをするには十分だ、というものだ。

それって本当なんだろうか?

答えはYesでもあり、Noでもあるというのが、1年間ではあるが英語で働いてきた僕の答えだ。

例えば、僕が画期的な発見をしたノーベル賞受賞者で、招かれて外国で英語でスピーチするのであれば、英語が少々下手でも構わないだろう。聴衆はアクセントが聞き取りづらくても、単語の使い方がおかしくても、僕を責めるのではなく、それを乗り越えて僕の意図するところを汲み取ろうとするだろう。こういう場合に、高い英語力は必ずしも必要とされない。

一方で、僕が全く新しい、複雑な概念の新サービス案を米国企業に売り込みたくて、かすかなコンタクトポイントから関係を構築して、最終的に上層部を説得して多額の投資を獲得するのがミッションであれば、かなり高度な英語力がなければ、まず話にもならないだろう。

結局のところ、「ビジネスで求められる英語力」に普遍的な基準はなくて、当然ながら状況によって異なってくる。その中で、私の経験上、重要と思われるものを簡単に整理したい。


・自分の立場

一般的に、自分の立場が相手に対して優位→中立→劣位となるに従って、求められる英語力は高くなる。例えば、あるコモディティ商品・サービスを売る側は、通常、買う側より高い英語力を求められる。あるいは、売り込む場合でもその商品が差別化されていて非常に魅力的であれば、英語力不足など問題にならないこともある。

・コミュニケーションの目的

意思表示→論理的説明→説得→売り込み、の順に難易度は上がる。「こうしたい」と言うだけで良い意思表示より、筋道を立てて説明する方が当然、英語力のハードルは高い。説得となると、感情を考慮した言葉遣いも求められる。さらに売り込みとなると、より抽象的な印象をコントロールするような繊細な語彙力・言い回しが必要だ。アクセント(日本語なまり度)も印象面に影響する。

・専門性・抽象性

より専門的で、狭い分野の具体的な話であれば、そのカテゴリの用語さえ一通り覚えてしまえば、容易にコミュニケーションしやすい。

なぜこんな話を1年の振り返りとして書いているかというと、僕の仕事上、「売り手側で、説得・セールス活動を、抽象度が高い分野も含めて」することが求められていて、それを実行するのに、英語力がまだまだネックになっているからだ。説明することはできても、相手の腹にストンと落ちるような話の仕方はやはり難しい。

アメリカに行くだけで高く飛べるようにならないように、純ドメ日本人は、アメリカで働いているだけでは、このレベルの英語力は簡単には身につかない。それは、アメリカでの職業生活が長い日本人ビジネスマンでも、このレベルに達している人が決して多くないことから分かる。

語学面では、ただ漠然と、そのうち上手くなるさと考えるのはリスキーであり、計画的に英語力を向上させていく努力が必須だと身に沁みた1年だった。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mbanote.blog2.fc2.com/tb.php/165-41ed7280
この記事へのトラックバック


最新記事

他のMBA留学生のブログを読むなら…

アゴス・ジャパン_留学生ブログ

もし気に入ったらクリックお願いします↓

人気ブログランキングへ