fc2ブログ

読書メモ:『ストーリーとしての競争戦略』 ~「私と戦略論」

2012年12月27日 17:10




MBAの(経営)戦略論で習うことは、以下の3つに分類されるのではないか。

a) 戦略論の代表的理論(差別化戦略など)
b) 戦略策定に有用なフレームワーク(5フォース、バリューチェーンなど)
c) 実際の企業への適用(ケーススタディ)

僕の場合、戦略論を学び始めた頃は新しい概念に興奮したものの、その後はどうにも「地に足の付かない」感覚を覚えた。経営戦略という、ものすごく多くの要素・変数を含んだ分野に対して、「理論」がどれだけ後知恵でない助けになるのか、という部分に確信を持てなかったのが原因だった。

今の私は、「戦略論というのはあくまでアートであって、それを学ぶことは、例えるなら料理学校に通うようなもの」というスタンスだ。

料理学校では、代表的な料理の分野・種類や、食材の使い方・包丁の使い方・調味料の選び方を学ぶ。そして、実際に料理を作ってみる。

料理の鉄人的に、テーマや食材が与えられて、それでベストの料理を創り出せというお題があったとする。

料理学校で習ったことは、素晴らしい料理が必ず作れることを担保しない。テーマや食材は無限に存在するから。その料理を食べる人の好みも。つまり、この本の著者も書いているが、戦略論は、それを当てはめれば自動的に理想的な経営戦略が導き出せるような力を持っていない。これはMBAでも常識である。コンテクスト、つまりその特定の企業とそれを取り巻く環境がどうであるか、という一般化できない情報が重要だからだ。(*1)

一方、では、世界の料理に関する知識や様々な調理法を習得していることが役に立たないかというと、もちろん、そんなことはない。枠にとらわれてしまうリスクはあるにせよ、多くの場合は料理の質を高める役割を果たすだろう。同様に、戦略論は、勘だけに頼ることなく、より確かな企業戦略を構想し実践する上で、大いに参考になると私は確信している。

そこで大事なのは戦略論の自分なりの位置づけ方なのだと思う。自分の資質や能力、課題の質などにより、最適な戦略論の活用法は変わってくる。

本書では、著者なりの枠組みが示されている。それも良質の。これを採用するかしないかは読者次第だ。ただ、繰り返すと、戦略論については、「自分なりのスタンス・型を持つ」ことが、重要だ。そういう意味で、ベースとする枠組みを探すにあたって、一つのオプションとして読むにはお勧めの本である。

私にとっては、内容や事例がMBAで学んだことと重複している部分が多く、少々冗長に感じた。MBAに入学する前に読みたかったかな。

(*1)「フレームワークを当てはめるだけのMBA的なやり方は…」というような文章を巷で見かけるが、そういう人のほとんどが経営学者やビジネススクールの戦略論に対する謙虚な姿勢を分かっていない(のに分かった風な事を書く恥ずかしい人である)。ま、そういうレベルの仕事をするコンサルも確かに存在するのだろう。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://mbanote.blog2.fc2.com/tb.php/162-c192444e
この記事へのトラックバック


最新記事

他のMBA留学生のブログを読むなら…

アゴス・ジャパン_留学生ブログ

もし気に入ったらクリックお願いします↓

人気ブログランキングへ