2012年04月16日 13:52
今回はフェンウェイパークの座席を簡単に紹介します。
実はこれは結構大事で、100年前に建設されたこの球場は、形状が特殊なだけでなく、新しい球場にはあり得ないトラップがあったりします。最悪の場合、チケットを買ったのにほとんど試合が見られない(!)、という笑えない状況になります。それも特殊な例外ではなく、毎日数十から百人以上が、バッターが全く見えない席で観戦してるのです。
球場はこんな形をしています。

写真の上部を見てもらうと上部にLansdowne Streetとあります。こちら側に大きな道(高速道路)が走っているため、球場はレフト方向が極端に狭く、それを補うために有名な高い壁(グリーンモンスター)が設置されています。
ここから各エリアの説明に入りますが、単純化していたり省いているところもあるのはご容赦ください。
・Lodge Box

座席図の黄色部分のうち、内野に近いところを指します。定価は100ドル弱ですが、StubHub等で買うと数百ドルになることも珍しくありません。フィールドに近いため、選手の表情や、プレーの音まで聞こえて迫力があります。また、バックネットを除いてネットがないので、ファウルボールには注意です。
こんな一等席のLodge Boxですが、要注意なのは通路真後ろ1列目の席です。前をひっきりなしに人が通って観戦し辛いので、避けるのが賢明です。
・Pavilion Box、Field Terrace、Coca Cola Corner等

上空から見下ろす席です。写真だと選手が小さく見えるかもしれませんが、実際には十分良く見える距離です。グランド全体を広々と俯瞰することができます。専用の飲食スタンドも近くに設置されていて便利です。この席も通常90ドルとなっていて、その辺の地上席より価値があるとされています。マイナスは風が強い日は結構冷えるので、特に春先や秋の観戦は厚手の服を持って行くのをおすすめします。
・Grand Stand(Infield/Outfield)

地図でブルーになっている部分です。2階席の下です。このエリアは内外野共に50ドル台なので、席によってはかなりプレーヤーに近いところから格安で観戦することができます。また、雨が降ってきても、問題なしという強みもあります。
ただ、既に写真をご覧になって気付かれていると思いますが、リスクは柱。真後ろになるとほとんどプレーが見えません。これを避けるには、購入前に公式ウェブサイトの座席チェックで、各ブロックの境目の一番前に柱があるのを前提に、問題なさそうか確認する方法があります。ただ、一部、柱の位置には例外もあるので、完全ではありません。また、ブロックでいうと1~5くらいのライト奥の席は臨場感が最もない席でプレーも見辛く、私は避けるようにしています。
その他の特徴としては、歴史あるフェンウェイパークらしく、木製の椅子で、ドリンクホルダーもありません。
・Right Field Lower/Upper Box

ライトポール付近の座席です。こちらも要注意席です。一見、グランドに近くて良さそうに思えるのですが、座席が内野に対して右を向いた状態になるため、自分の左前方に背の高い人が座ると試合が全く見えなくなることがあります。マリナーズ戦でイチローを近くで見たい人以外は、他の席の方が満足度が高いとおもいます。
・Bleacher

ライトからセンターにかけての外野席です。立ち見を除けば最も安価な席になります。
席を選ぶ上でのポイントは前後位置になります。
前方の方が若干フィールドに近いのですが、高さがないため、プレーはあまり見やすくありません。良いところは、このエリアとグランドの間にブルペンがあること。リリーフピッチャーや、試合前の先発ピッチャーを数メートルの距離から見ることができます。
私の好みは後方、つまり上の方の席です。距離は遠いので視力が良くない人には向きませんが、そうでなければ気軽に球場全体を眺めつつ観戦できます。デメリットは、席によってはメインのスクリーンが見えないことです。Upper Bleacherであれば、定価12ドルと格安ですが、席が限定されていて手に入りにくいです。
・Green Monster Sheet

フェンウェイパーク名物であるレフトの高い壁=グリーンモンスター上に限られた数だけあるシートです。座席だけでなくテーブルまでついたこの席は、球場で最も高価な席の一つです。私は自分で購入したことはないのですが、定価で百数十ドルから、マーケットでは数百ドルの値もつきます。
・SRO(Standing Room Only:立見券)
内野、外野、テラスに立ち見スペースがあります。チケットには自分の指定エリアが書かれています。最も観やすいのはテラスで、内野・外野は身長が低いと結構厳しいことも多いです。
[関連記事]
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (1)超基本編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (2)チケット入手編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (4)豆知識編
実はこれは結構大事で、100年前に建設されたこの球場は、形状が特殊なだけでなく、新しい球場にはあり得ないトラップがあったりします。最悪の場合、チケットを買ったのにほとんど試合が見られない(!)、という笑えない状況になります。それも特殊な例外ではなく、毎日数十から百人以上が、バッターが全く見えない席で観戦してるのです。
球場はこんな形をしています。

写真の上部を見てもらうと上部にLansdowne Streetとあります。こちら側に大きな道(高速道路)が走っているため、球場はレフト方向が極端に狭く、それを補うために有名な高い壁(グリーンモンスター)が設置されています。
ここから各エリアの説明に入りますが、単純化していたり省いているところもあるのはご容赦ください。
・Lodge Box

座席図の黄色部分のうち、内野に近いところを指します。定価は100ドル弱ですが、StubHub等で買うと数百ドルになることも珍しくありません。フィールドに近いため、選手の表情や、プレーの音まで聞こえて迫力があります。また、バックネットを除いてネットがないので、ファウルボールには注意です。
こんな一等席のLodge Boxですが、要注意なのは通路真後ろ1列目の席です。前をひっきりなしに人が通って観戦し辛いので、避けるのが賢明です。
・Pavilion Box、Field Terrace、Coca Cola Corner等

上空から見下ろす席です。写真だと選手が小さく見えるかもしれませんが、実際には十分良く見える距離です。グランド全体を広々と俯瞰することができます。専用の飲食スタンドも近くに設置されていて便利です。この席も通常90ドルとなっていて、その辺の地上席より価値があるとされています。マイナスは風が強い日は結構冷えるので、特に春先や秋の観戦は厚手の服を持って行くのをおすすめします。
・Grand Stand(Infield/Outfield)

地図でブルーになっている部分です。2階席の下です。このエリアは内外野共に50ドル台なので、席によってはかなりプレーヤーに近いところから格安で観戦することができます。また、雨が降ってきても、問題なしという強みもあります。
ただ、既に写真をご覧になって気付かれていると思いますが、リスクは柱。真後ろになるとほとんどプレーが見えません。これを避けるには、購入前に公式ウェブサイトの座席チェックで、各ブロックの境目の一番前に柱があるのを前提に、問題なさそうか確認する方法があります。ただ、一部、柱の位置には例外もあるので、完全ではありません。また、ブロックでいうと1~5くらいのライト奥の席は臨場感が最もない席でプレーも見辛く、私は避けるようにしています。
その他の特徴としては、歴史あるフェンウェイパークらしく、木製の椅子で、ドリンクホルダーもありません。
・Right Field Lower/Upper Box

ライトポール付近の座席です。こちらも要注意席です。一見、グランドに近くて良さそうに思えるのですが、座席が内野に対して右を向いた状態になるため、自分の左前方に背の高い人が座ると試合が全く見えなくなることがあります。マリナーズ戦でイチローを近くで見たい人以外は、他の席の方が満足度が高いとおもいます。
・Bleacher

ライトからセンターにかけての外野席です。立ち見を除けば最も安価な席になります。
席を選ぶ上でのポイントは前後位置になります。
前方の方が若干フィールドに近いのですが、高さがないため、プレーはあまり見やすくありません。良いところは、このエリアとグランドの間にブルペンがあること。リリーフピッチャーや、試合前の先発ピッチャーを数メートルの距離から見ることができます。
私の好みは後方、つまり上の方の席です。距離は遠いので視力が良くない人には向きませんが、そうでなければ気軽に球場全体を眺めつつ観戦できます。デメリットは、席によってはメインのスクリーンが見えないことです。Upper Bleacherであれば、定価12ドルと格安ですが、席が限定されていて手に入りにくいです。
・Green Monster Sheet

フェンウェイパーク名物であるレフトの高い壁=グリーンモンスター上に限られた数だけあるシートです。座席だけでなくテーブルまでついたこの席は、球場で最も高価な席の一つです。私は自分で購入したことはないのですが、定価で百数十ドルから、マーケットでは数百ドルの値もつきます。
・SRO(Standing Room Only:立見券)
内野、外野、テラスに立ち見スペースがあります。チケットには自分の指定エリアが書かれています。最も観やすいのはテラスで、内野・外野は身長が低いと結構厳しいことも多いです。
[関連記事]
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (1)超基本編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (2)チケット入手編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (4)豆知識編
最新コメント