2012年06月10日 22:05
2年間のMBA留学を終え、日本に帰国する空港ターミナルでこの最後のエントリを書いている…
というのが、過去に読んだいくつかのMBAブログでのカッコイイ終わり方で、私も憧れていたのですが、残念ながらいい加減な性格が災いし、卒業後3週間ほど経った雨の東京で、ダイニングテーブルを前にタイプしているのが現実です。

このブログを2年前に立ち上げた時には、MBAの授業での学びについて書くことで、自分の頭を整理しつつ、MBAやビジネスに興味がある人に情報をシェアしようと考えていました(それで留学ノートというタイトルにしました)。ところが実際に授業を受け始めてみると、ブログ記事という限られた文字数と、限られた時間の中では、どうしても薄っぺらい内容になってしまうことに気づき(要は力不足)、結果的にMBA留学中に考えたことや留学生活について書くことにしました。今読み返すと恥ずかしい記事も少なからずあるのですが、そう思えるようになったのも留学を通じた成長と思うことにして、そのままにしておくことにします。
先日ツイッターでMBA留学の価値や費用対効果について活発な議論がありました。
費用対効果の分母となるコストは、学費+各種生活コスト増加分で約1000~1500万円、それに加えて(私費の場合)留学中に得られていたはずの給与や、それをきっかけに配偶者が退職するとその給与など、合計すると軽く3-4000万円+になります。首都圏でマンションが買えてしまいます。
一方で、分子となる効果の方は、もう少し複雑です。まず、MBAで得るスキルや人的ネットワークによる将来の所得増加というのが、多くの人が合意できる効果でしょう。MBA留学の費用対効果に懐疑的な人には、かつて日本人MBAが卒業後に高給を得るメインのルートだった外資金融・コンサルへの就職が困難になったことを指摘する人が少なからずいるようです。しかしながら、MBAで得られる効果(効用)はこれだけではありません。中・長期的に役立つようなリーダーシップ等の抽象的なマインドセットへの影響、様々な価値観に触れることによって視野が広がる、純粋な知識欲が満たされる、新しい友人と知りあうことによって人生が豊かになる、等等。MBAホルダーから自分の留学を後悔する発言がほとんど聞かれないのは、この部分が大きいからではないかと思います。
私も同様で、留学したケースとしないケースを厳密に比較することはもちろんできませんが、トータルでの満足度は十分に高い2年間でした。

もう一つ、留学中に盛んだったのが、日本人留学生の「減少」に関する話題です。そもそも、本当に減っているのか、留学先の地域が変わっただけではないのか、という議論もありましたが、米国MBAについて言えば、間違いなく大幅に減っています。これについては、以前にこのブログでも書いたとおり、MBAホルダーが多ければ同じ知識ベースを共有しているビジネスパーソンによるネットワーク効果が期待できるので、人数が減るのはその点でマイナスです。
とはいえ、今後ビジネスのグローバル化はさらに加速し、それに伴う所謂「グローバル人材」への需要も高まるでしょうから、需要と供給の関係でいけば、日本人(米国)MBAホルダーの減少は、私個人にとってはプラスに働くかもしれません。
卒業後ですが、私は幸い、希望通りしばらくアメリカに残って、今度はビジネスパーソンとしてアメリカの企業と市場に向き合っていくことになりました。ビザを取得したら渡米です。仕事内容も、留学で学んだことを直接活かせるポジションなので、間違いなく大変でしょうが、楽しみです。
拙いブログでしたが、これまで読んでくれていた方々には感謝しております。お陰様でなんとか卒業まで続けることができました。ありがとうございました。駄文が何かの「足し」になることがあったとしたら幸いです。
おしまい
というのが、過去に読んだいくつかのMBAブログでのカッコイイ終わり方で、私も憧れていたのですが、残念ながらいい加減な性格が災いし、卒業後3週間ほど経った雨の東京で、ダイニングテーブルを前にタイプしているのが現実です。

このブログを2年前に立ち上げた時には、MBAの授業での学びについて書くことで、自分の頭を整理しつつ、MBAやビジネスに興味がある人に情報をシェアしようと考えていました(それで留学ノートというタイトルにしました)。ところが実際に授業を受け始めてみると、ブログ記事という限られた文字数と、限られた時間の中では、どうしても薄っぺらい内容になってしまうことに気づき(要は力不足)、結果的にMBA留学中に考えたことや留学生活について書くことにしました。今読み返すと恥ずかしい記事も少なからずあるのですが、そう思えるようになったのも留学を通じた成長と思うことにして、そのままにしておくことにします。
先日ツイッターでMBA留学の価値や費用対効果について活発な議論がありました。
費用対効果の分母となるコストは、学費+各種生活コスト増加分で約1000~1500万円、それに加えて(私費の場合)留学中に得られていたはずの給与や、それをきっかけに配偶者が退職するとその給与など、合計すると軽く3-4000万円+になります。首都圏でマンションが買えてしまいます。
一方で、分子となる効果の方は、もう少し複雑です。まず、MBAで得るスキルや人的ネットワークによる将来の所得増加というのが、多くの人が合意できる効果でしょう。MBA留学の費用対効果に懐疑的な人には、かつて日本人MBAが卒業後に高給を得るメインのルートだった外資金融・コンサルへの就職が困難になったことを指摘する人が少なからずいるようです。しかしながら、MBAで得られる効果(効用)はこれだけではありません。中・長期的に役立つようなリーダーシップ等の抽象的なマインドセットへの影響、様々な価値観に触れることによって視野が広がる、純粋な知識欲が満たされる、新しい友人と知りあうことによって人生が豊かになる、等等。MBAホルダーから自分の留学を後悔する発言がほとんど聞かれないのは、この部分が大きいからではないかと思います。
私も同様で、留学したケースとしないケースを厳密に比較することはもちろんできませんが、トータルでの満足度は十分に高い2年間でした。

もう一つ、留学中に盛んだったのが、日本人留学生の「減少」に関する話題です。そもそも、本当に減っているのか、留学先の地域が変わっただけではないのか、という議論もありましたが、米国MBAについて言えば、間違いなく大幅に減っています。これについては、以前にこのブログでも書いたとおり、MBAホルダーが多ければ同じ知識ベースを共有しているビジネスパーソンによるネットワーク効果が期待できるので、人数が減るのはその点でマイナスです。
とはいえ、今後ビジネスのグローバル化はさらに加速し、それに伴う所謂「グローバル人材」への需要も高まるでしょうから、需要と供給の関係でいけば、日本人(米国)MBAホルダーの減少は、私個人にとってはプラスに働くかもしれません。
卒業後ですが、私は幸い、希望通りしばらくアメリカに残って、今度はビジネスパーソンとしてアメリカの企業と市場に向き合っていくことになりました。ビザを取得したら渡米です。仕事内容も、留学で学んだことを直接活かせるポジションなので、間違いなく大変でしょうが、楽しみです。
拙いブログでしたが、これまで読んでくれていた方々には感謝しております。お陰様でなんとか卒業まで続けることができました。ありがとうございました。駄文が何かの「足し」になることがあったとしたら幸いです。
おしまい
スポンサーサイト
最新コメント