2012年04月25日 04:49
最後に、スムーズで楽しいフェンウェイ野球観戦にするための豆知識をざっと。
・遅くとも30分前に到着するスケジュールで
試合開始の10分ほど前には選手紹介や国歌斉唱が始まります。ここは試合に劣らないくらい雰囲気があって盛り上がるところなので、それまでに着席することをおすすめします。球場入口・通路の混雑、観戦前の食べ物・飲み物の購入に並ぶ時間、お手洗い等を考えると、試合前にグッズ購入をしない場合でも30分前を目処に到着しておきたいです。なお、グッズは試合終了後も購入可能です。
・交通手段
ボストンの地下鉄(中心部以外は地上も走る)通称"T"では、Kenmore駅とFenway駅の両方から球場までは同じくらいの距離ですので、どちらの駅を使ってもOKです。
車で行く場合は、駐車料金として25~40ドル程度は覚悟してください。下のガソリンスタンドは、試合日だけは敷地を駐車場として使ってしまうというワイルドな方式です。駐車場は球場周辺にたくさんあります。

・腹ごしらえ
球場内でホットドッグ等を食べるのも良いですが、周辺の店で軽く食べてビールを飲んでから入場するファンも多いです。球場周辺にはスポーツバーがたくさんあるので、そこに入ってもよし、あるいは駅からは反対方面になりますが、Tasty Burgerも人気スポットです。スポーツバーJerry Remy'sは元レッドソックス選手で現解説者がオーナーのお店です。少し方向性を変えて、創作ジャパニーズのBashoもいいですね。

・持ち物
カバンは手提げ程度までの大きさが公式には認められていますが(ウェブサイトで確認してください)、実際にはあまり気にしていない様子。一方で、PCの持ち込みは厳しく制限されているので、ご注意ください。封の開いた飲み物も持ち込めません。

・服装
フェンウェイのファンは、日本より遥かに高い率でレッドソックスのユニフォームやTシャツ、帽子を着用して観戦しています。
4月や9月以降は冷えることが多いです。席によっては風も強く、体感温度がかなり低くなることが多いので、厚めの上着を持って行くことを強くおすすめします(私も一度、凍えたことがあります)。
・出待ち
試合後にDゲート近くで待っていると、選手が帰る姿が観られます。高級車で帰る選手、ベビーカーを押しながら家族と歩いて帰る選手などいろいろです。ハードコアなファンの方はどうぞ。

野球ファンもそうでない方も、楽しめる球場だと思います。ボストンに住むことになったのであれば、ぜひ一度は訪れてみてはいかがでしょうか?
[関連記事]
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (1)超基本編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (2)チケット入手編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (3)座席選び編
・遅くとも30分前に到着するスケジュールで
試合開始の10分ほど前には選手紹介や国歌斉唱が始まります。ここは試合に劣らないくらい雰囲気があって盛り上がるところなので、それまでに着席することをおすすめします。球場入口・通路の混雑、観戦前の食べ物・飲み物の購入に並ぶ時間、お手洗い等を考えると、試合前にグッズ購入をしない場合でも30分前を目処に到着しておきたいです。なお、グッズは試合終了後も購入可能です。
・交通手段
ボストンの地下鉄(中心部以外は地上も走る)通称"T"では、Kenmore駅とFenway駅の両方から球場までは同じくらいの距離ですので、どちらの駅を使ってもOKです。
車で行く場合は、駐車料金として25~40ドル程度は覚悟してください。下のガソリンスタンドは、試合日だけは敷地を駐車場として使ってしまうというワイルドな方式です。駐車場は球場周辺にたくさんあります。

・腹ごしらえ
球場内でホットドッグ等を食べるのも良いですが、周辺の店で軽く食べてビールを飲んでから入場するファンも多いです。球場周辺にはスポーツバーがたくさんあるので、そこに入ってもよし、あるいは駅からは反対方面になりますが、Tasty Burgerも人気スポットです。スポーツバーJerry Remy'sは元レッドソックス選手で現解説者がオーナーのお店です。少し方向性を変えて、創作ジャパニーズのBashoもいいですね。

・持ち物
カバンは手提げ程度までの大きさが公式には認められていますが(ウェブサイトで確認してください)、実際にはあまり気にしていない様子。一方で、PCの持ち込みは厳しく制限されているので、ご注意ください。封の開いた飲み物も持ち込めません。

・服装
フェンウェイのファンは、日本より遥かに高い率でレッドソックスのユニフォームやTシャツ、帽子を着用して観戦しています。
4月や9月以降は冷えることが多いです。席によっては風も強く、体感温度がかなり低くなることが多いので、厚めの上着を持って行くことを強くおすすめします(私も一度、凍えたことがあります)。
・出待ち
試合後にDゲート近くで待っていると、選手が帰る姿が観られます。高級車で帰る選手、ベビーカーを押しながら家族と歩いて帰る選手などいろいろです。ハードコアなファンの方はどうぞ。

野球ファンもそうでない方も、楽しめる球場だと思います。ボストンに住むことになったのであれば、ぜひ一度は訪れてみてはいかがでしょうか?
[関連記事]
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (1)超基本編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (2)チケット入手編
ボストンMBA生のためのレッドソックス観戦ガイド@フェンウェイパーク (3)座席選び編
スポンサーサイト
最新コメント