fc2ブログ

(追記) 読書メモ:『イノベーションのジレンマ』 ~2011年にB&NとANAの実例で学ぶ

2010年12月31日 23:39

「イノベーションのジレンマ」、つまり既存企業の破壊的イノベーションへの対応を考えるにあたって、私がリアルタイムで注目している会社が2つあります。

1つは、アメリカの書籍販売最大手(オンライン=アマゾン除く)、バーンズ&ノーブル。本の販売が、リアル書店→オンライン書店→電子書籍、と移っていくのに対して、自前のオンライン書店(B&N.com)を立ち上げ、さらに電子書籍nook(ヌック)で対応しようとしています。

オンライン書店や電子書籍という、あまりにも分かりやすい破壊的イノベーションが過去十数年に二度も(不幸にも)訪れてしまった業界において、トップ企業がどう戦うか。彼らは、同じような軌跡で壊滅的な打撃を被ったCD/DVDショップを十分に研究しているでしょう。業界2位ボーダーズの経営の危機的状況も伝えられています。

新しい技術での競争で、B&Nがどこまで競争力を持ち得るか、そして、旧技術となってしまったリアル書店網をどのように扱うのか、勝負はこれから数年です。

もう1つは、ANA。こちらは世界的なローコストキャリア(LCC)の隆盛がようやく本格化しようという日本の航空業界で、海外大手LCCの参入に対抗して、自らLCCを立ち上げようとしています。

既存大手航空会社のLCC参入は、過去に米国でユナイテッドやデルタが撤退した過去があります。伊東社長は、失敗の原因を親会社の関与が大きすぎたことに求め、今回のANA版LCCにおいては、自由で独立した経営を目指すようです。これは、同じ航空業界といえども、既存ビジネスとLCCではコスト構造、価値基準が根本的に異なると判断した上での対応でしょう。これは、クリステンセン教授による、破壊的イノベーションへの対応方法と一致しています。

既存ビジネスへのマイナス影響(カニバライゼーション)懸念を認めた上で、プラス面の方が大きいと正面から答えているところからも、ANAの本気度が伺えます。規制産業である日本の航空業界での事例ということもあいまって、興味深いケースです。

他にも、TSUTAYAがストリーミング時代にどういった戦略で臨むのか等、情報量の多い事例がいくつもあります。過去を分析するだけでなく、現在進行形の事例を自分で仮説を立てつつ、推移を見るというのは、ダイナミックで有益な勉強法なので、来年(2011年)はこういった学び方も意識しようと思っています。

いささか無理やり年越しネタと絡めたところで、今回はこのへんで。

*記事が気に入った方、他の留学生ブログも読んでみたい方はこちらをクリック人気ブログランキングへ
スポンサーサイト





最新記事

他のMBA留学生のブログを読むなら…

アゴス・ジャパン_留学生ブログ

もし気に入ったらクリックお願いします↓

人気ブログランキングへ