fc2ブログ

MBAHack!

2010年08月30日 11:50

バブソンMBA1年目はかなり忙しいようなので、できるだけ事務処理を効率的に片付けて、本業の勉強に集中できるように少しずつ環境を整えてきました。どれも知ってる人は知っていることなので、それほど大した内容ではないですが、とりあえずご紹介します。

まず、iPhone。必ずしもiPhoneである必要はないのですが、スマートフォンは「絶対必要」と「あった方がいい」の間くらいのアイテムと言えるでしょう。あるのとないのとでは効率が全然違います。一番大事なのは、超基本ですがメール。私用で使っているGMAILアドレスと、大学のアドレスの両方をiPhoneでも確認できるようにしています。大学からの連絡が結構直前にメールで来たりするので、これができないといまいちです。

iphone

PCは過去のエントリでも書いている通り、VAIO Zです。軽くて、薄くて、速くて、高解像度。文句なしです(値段は高いけど)。大学内はもちろん、アメリカではWi-Fiの無料接続ポイントが多いので助かります。通学するときは常にVAIOを持ち歩いている前提なので、iPadは不要と判断。

自転車通学する予定なので、バッグはサンフランシスコの自転車バッグブランドCHROMEのSoyuzを購入して通学用に使っています。PC用にクッションもあり、防水もばっちりです。

Soyuz_20100830120330.jpg

配布された紙の資料は基本的にスキャンしてPDF化し、できるだけ捨てます。再び紙にしたいときにはPDFから再印刷すればよいのですが、これまでのところ実際にはわざわざ印刷することはほとんどなかったです。スキャンに使っているのはキャノンのDR-150。日本で買って持ってきました。

[閉じたところ]
scanneropen

小さいですが機能面はばっちりです。約20枚まで原稿をまとめてセットできて、両面スキャン可能です(白紙自動スキップ機能もあり)。電源がUSBのみでOKなのもポイント高いです。国ごとの電圧差も考えなくていいし、アダプタを持ち歩かなくていいですから。富士通のScanSnapと迷ったのですが、最後はデザインで決めました。(今のところアメリカではScanSnapの方しか買えないようです)

[紙をセットする前の状態]
scanner.jpg

スキャンした画像や、各種メモはEvernoteでクラウド上へアップ。年額45ドルの有料サービスに申し込んでいるので1か月500MBまでアップロード可能です。これはPCでもiPhoneからでもアップロード・参照可能です。

スケジュール管理はグーグルカレンダーを使用。iPhone上での更新・参照は.Schedを使っています。個人的には以前使っていたさいすけより、表示される情報量も多いし、操作感覚も良くて気に入っています。

キーワードレベルのちょっとしたメモを取りたいときには、FastFingaを使うことが多いです。キーボード入力と比べて早いかどうかは微妙ですが、手書きだと感覚的にストレスが少ないです。

twitterクライアントはHootSuite(有料版)です。有料版を使い始めた理由は、最初無料版を使っていたのが突然動かなくなってしまい、一度削除して有料版をインストールしたからです。なんとなく不安定な印象があります。ただ、twitterの場合はクライアントソフトの問題なのか、twitterそのものの問題なのか切り分けが難しいのですが。

それ以外では、英単語力を継続して強化していきたいと考えているので、i暗記を使うことを計画中。これはまだダウンロードしただけで実行に移せていません。

現時点ではそんなところでしょうか。また良いアイデアが見つかったらご紹介します。

(追記)バックアップにはDropboxを使ってます。簡単便利!

※他にもこういったテクを知りたい方はここここをどうぞ。

*この記事が気に入ったらクリックを人気ブログランキングへ
スポンサーサイト





最新記事

他のMBA留学生のブログを読むなら…

アゴス・ジャパン_留学生ブログ

もし気に入ったらクリックお願いします↓

人気ブログランキングへ