2012年03月14日 06:26
現在はMBA受験シーズン真っ盛りです。うちの大学にも受験生が見学や面接のために訪れて来られます。
その受験生が頭を悩ますもののひとつにGMAT(ジーマットと読む)があります。これはMBA受験において、ざっくり言うとセンター試験のような役割を果たすテストです。言語(Verbal)と算数(Math)の2科目からなっており、800点満点で評価されます。それに別途、小論文がありますが、これはあまり重要ではありません。
外国人留学生である私達は英語力を測定するためにTOEFLを受験する必要がありますが、米国人にとってはこれがMBA受験で唯一、必要となるテストです。
GMATは主に生徒の地頭や基礎学力を評価するために用いられます。特に言語(Verbal)でネイティブに比べて圧倒的に不利な日本人受験生は、上位校に入学するために必要と言われる680-700点を取るために、忙しい中数ヶ月間GMATと格闘するのが一般的です。
先日、バブソンの某エラい人と入試の選考基準について雑談する機会がありました。その人はGMATの能力指標としての有効性に疑問を持っており、入試ではGMATに頼りすぎず、実績や将来の計画、面接でのコミュニケーション力など、総合的に判断することを大事にしているとおっしゃっていました。
では実際のところはどうでしょうか?
GMATでは中間80%レンジ、つまり入学者の上位と下位の各10%を除いた学生の点数の最高点と最低点の幅がよく参考にされます。これをグラフ化してみました。

ここに載せた大学は、私が適当に選んだ大学ですが、確かにバブソンのレンジの長さが際立ちます。いわゆる秀才(+天才)の集まりでもなく、逆に勉強が苦手な人に集まりでもなく、学力(お勉強力)的に、かなり幅広い層で学生が構成されているということです。確かに、これは私の実感にも合っています。
大学選びにおいては、ここは好みが分かれるところでしょう。
ところで、このGMAT「軽視」はビジネススクールにとって実は簡単な選択ではありません。なぜなら入学者のGMATスコアは、MBAランキングに影響を与えるからです。つまりGMAT軽視の選択は、ランキング降下リスクを伴ったものなのです。
この辺りを含めた、MBAランキングについては、近日中にもう少し突っ込んで書いてみようと思っています。
その受験生が頭を悩ますもののひとつにGMAT(ジーマットと読む)があります。これはMBA受験において、ざっくり言うとセンター試験のような役割を果たすテストです。言語(Verbal)と算数(Math)の2科目からなっており、800点満点で評価されます。それに別途、小論文がありますが、これはあまり重要ではありません。
外国人留学生である私達は英語力を測定するためにTOEFLを受験する必要がありますが、米国人にとってはこれがMBA受験で唯一、必要となるテストです。
GMATは主に生徒の地頭や基礎学力を評価するために用いられます。特に言語(Verbal)でネイティブに比べて圧倒的に不利な日本人受験生は、上位校に入学するために必要と言われる680-700点を取るために、忙しい中数ヶ月間GMATと格闘するのが一般的です。
先日、バブソンの某エラい人と入試の選考基準について雑談する機会がありました。その人はGMATの能力指標としての有効性に疑問を持っており、入試ではGMATに頼りすぎず、実績や将来の計画、面接でのコミュニケーション力など、総合的に判断することを大事にしているとおっしゃっていました。
では実際のところはどうでしょうか?
GMATでは中間80%レンジ、つまり入学者の上位と下位の各10%を除いた学生の点数の最高点と最低点の幅がよく参考にされます。これをグラフ化してみました。

ここに載せた大学は、私が適当に選んだ大学ですが、確かにバブソンのレンジの長さが際立ちます。いわゆる秀才(+天才)の集まりでもなく、逆に勉強が苦手な人に集まりでもなく、学力(お勉強力)的に、かなり幅広い層で学生が構成されているということです。確かに、これは私の実感にも合っています。
大学選びにおいては、ここは好みが分かれるところでしょう。
ところで、このGMAT「軽視」はビジネススクールにとって実は簡単な選択ではありません。なぜなら入学者のGMATスコアは、MBAランキングに影響を与えるからです。つまりGMAT軽視の選択は、ランキング降下リスクを伴ったものなのです。
この辺りを含めた、MBAランキングについては、近日中にもう少し突っ込んで書いてみようと思っています。
スポンサーサイト
最新コメント