2013年08月15日 13:29
データサイエンティストという言葉がハイプカーブの頂点にいるようだ。「21世紀で最もセクシーな職業」なんていう呼ばれ方もしているらしい。IT業界の悪癖で、これに当て込んで効果が怪しげな研修やセミナーも目白押しなのが、海外にいても聞こえてくる。
では、そうやって煽っている人達が言うとおり、データサイエンティストという肩書きを持った専門家がこれからビジネスの現場を闊歩していくかというと、僕はかなり懐疑的である。
データサイエンティストや、それが注目されるきっかけとなったビッグデータのハイプは、これらの概念がまだ新しくて、一部の人を除いてよく分からないという現状が支えている。つまり、今後、大量の非構造化データの扱い方や、その分析手法と使いやすいUIが整備されるにつれ、秘密のベールは少しずつベールを脱いで、熱狂の後の落胆の谷を経て、定着していくことだろう。
そうなった時に、企業においてデータの分析を行う主体となるのは、データサイエンティストという専門家というより、いわゆる現場の人間なのではないか。なぜなら、データ分析において最も代替困難で付加価値があるのは、ビジネスの文脈だからだ。
統計学、分析手法、それを支えるシステムの知識は大事だ。ただし、それらはあくまで付随的なものであって、そこそこの数の人間が学び始めればコモディティと化しやすい。ITの進化もそれを後押しする。
よって、僕としては数年後には、ビジネスの人間がそれらの必要な知識を学ぶのが大事、というところに話が落ち着くと思っている。以前にもこのブログで書いたが、同じく流行りのデザイン思考にも同じ事が言えるはずだ。
さて、このエントリーが先見の明のなさを露呈した恥ずかしい記録となっているのかどうか、数年後に忘れず振り返ってみたいものだ。
では、そうやって煽っている人達が言うとおり、データサイエンティストという肩書きを持った専門家がこれからビジネスの現場を闊歩していくかというと、僕はかなり懐疑的である。
データサイエンティストや、それが注目されるきっかけとなったビッグデータのハイプは、これらの概念がまだ新しくて、一部の人を除いてよく分からないという現状が支えている。つまり、今後、大量の非構造化データの扱い方や、その分析手法と使いやすいUIが整備されるにつれ、秘密のベールは少しずつベールを脱いで、熱狂の後の落胆の谷を経て、定着していくことだろう。
そうなった時に、企業においてデータの分析を行う主体となるのは、データサイエンティストという専門家というより、いわゆる現場の人間なのではないか。なぜなら、データ分析において最も代替困難で付加価値があるのは、ビジネスの文脈だからだ。
統計学、分析手法、それを支えるシステムの知識は大事だ。ただし、それらはあくまで付随的なものであって、そこそこの数の人間が学び始めればコモディティと化しやすい。ITの進化もそれを後押しする。
よって、僕としては数年後には、ビジネスの人間がそれらの必要な知識を学ぶのが大事、というところに話が落ち着くと思っている。以前にもこのブログで書いたが、同じく流行りのデザイン思考にも同じ事が言えるはずだ。
さて、このエントリーが先見の明のなさを露呈した恥ずかしい記録となっているのかどうか、数年後に忘れず振り返ってみたいものだ。
スポンサーサイト
最新コメント