fc2ブログ

TechMarkと、多様性を成果に反映させるスキル

2010年09月05日 22:32

オリエンテーションの最後は、2日半に渡るビジネスシュミレーションゲームでした。バブソン大学のEng教授が開発したTechMarkというプログラムです。企業研修用として、シーメンス、ソニー、ボーズ、シスコシステムズ等の企業で実績があるそうです。

ゲームの内容は、1チーム(企業)5~6人に分かれて、製造業5社で構成される中間財市場で競争を行うというもの。市場と生産地としてヨーロッパ、日本、途上国の3つの地域を模した3地域があり、市場には3種類の製品が存在しているTechMarkの世界がゲームの舞台です。

そこで、各チームは与えられた4つの指標(ROA、ROE、棚卸資産構成比率、借入金比率)の目標値を満たすように、商品の特性、価格、生産量、販促費、営業要員の配置、借入、自社株買い等の決定を行います。

ゲームの流れは、「講堂で講義・説明 → 各チームが個室で分析・議論してPCに数値入力 → 休憩 →講堂で講義&前期の結果発表 → 詳細資料配布(財務諸表+市場の状況) → 次の期」というもの。これを5期に渡って行う中で、ビジネスを取り巻く様々な要素に触れつつ、グループワークに慣れるというのが目的です。

photo(2)_20100906022556.jpg

私のチーム(アメリカ人3、メキシコ人1と私の、それぞれバックグラウンドが異なる5人)は、結局、十分な利益を上げることができず、ROAとROEが目標値以下のまま終わりを迎えてしまいました。(すべての目標値を達成したのは2~3割のチーム)

最後に各チームで振り返り(=敗因分析)を行う時間があったのですが、その際にアメリカ人の1人が挙げたのが、「Lack of conflicts limited our views」。つまり、「”衝突”が少なかったとことで、チームとして幅広い視野を持つことができなかった」ということでした。

確かに、我々のチームでは、目立った意見対立が少なく、一見、スムーズな意思決定が行われているようでした。しかし、実際のところは、他のメンバーに遠慮をして、積極的に反対意見を述べることを控えているようでもありました。いくつかの異なる意見は出るのですが、それだけで留まってしまっていて、さらに論点を明確にして、主体的な価値判断(=どっちが良いか決めること)を行うところまで踏み込めていませんでした。

今回、各メンバーは多様な視点を取り入れることの重要性は認識していたと思いますし、実際の5人のバックグラウンドも様々で、それができる素地はあったはずです。しかし、(実際のビジネスと同様に)TechMarkでは何が正しい選択かが明確である場面はほとんどありません。他人と違う提案をするにも、必ず何らかの欠点やリスクが伴います。そんな中、誰かの意見に対する「最初の意見と同様に不完全な」代替案を複数用意し、それぞれを比較して最善と考える決定を下す、という動きを、短時間で行うスキルが、このチームになかったのだと思います。

つまり、多様性を成果に反映させるスキルが不足していたということです。今回のTechMarkを通じての私の最大の収穫(Take Away)は、これを体感できたことでした。

「多様性を重視する/違っていること=基本的に善」という価値観を全員が持っていることは、私が経験してきた日本でのビジネスより、これからの時代の国際的なビジネスを考えると「より有利な」考え方だと思います。しかし、それを実務レベルで、同質的な意見の集団が出すアウトプットより優れたアウトプットとして実現するには、それなりのスキル(たぶん、戦略的な思考や、繊細なコミュニケーション能力など)が必要だということです。当たり前といえば当たり前の話ですが、身につけるのは容易でないはずです。

私がMBAに進学することを選んだ目的の一つは、「国際的なビジネスシーンで多様なメンバーをまとめる力を向上させる」でした。TechMarkは、これを授業とはいえ、実体験を通じて再確認する良い機会となりました。

[参加賞のTシャツ。かばんに突っ込んでいたのでしわしわ]
photo(3).jpg

※今回のエントリーとは少し観点が異なりますが、多様性に関して日米文化を比較した、古賀洋吉さんの秀逸なブログエントリはこちら。おすすめです!

*この記事が気に入ったらクリックを人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



バブソン大学Pre-MBA その2(内容編)

2010年08月25日 04:13

Pre-MBAで最も印象的だったのはEffective Case Learning/Classroom Simulationという授業でした。

その名の通り、ケーススタディからいかに効果的に学習するかを、講義とお試し授業から学ぶものです。ケーススタディとは多くのMBAで広く用いられる学習方法で、実際の企業で起こった出来事をストーリー化した教材(「ケース」と呼ぶ)を使って学ぶ方法です。もちろん、ただ漠然とケースを読んで議論するのではなく、その授業の目的に沿った使い方をします。例えば、ある特定の戦略フレームワークを学ぶ場合はそれを適用してみる、あるいはファイナンスや会計であれば、その視点からケースを分析してみる、など。僕にとっても、今回の留学で初めての方法論なので、授業が始まる前に取り組み方をしっかりと押さえておきたいと考えていました。

講義してくれたのはJ. B. M. Kassarjian教授。専門は戦略論と組織論で、現在はバブソン大学とスイスのIMDの両方で教鞭を取っており、その前はハーバードで教えていたベテラン教授です。まずは授業の内容以前に、教授(J.Bと呼んでくれ、とのこと)のエネルギーが凄くて驚きました。喉が良くないようで、ヘッドセットと小さなモバイルスピーカーを腰につけながらも、しゃがれ声で熱く語り、教室中を移動しながら、至近距離で―本当に近い―生徒の意見を聞き、良い意見には握手で応えます(笑)。こういうの、嫌いじゃないです。(後で感じたことですが、エネルギッシュなだけでなく、生徒想いの、感情の細やかな方のようです。たぶん)

[カフェテリア・書店がある建物内]
photo0824.jpg

授業では、「ケーススタディには2つの学び方がある。起こったことを振り返って分析して学びを得る方法(Return Mapping)と、ケースの時点から演繹的に将来のシナリオを考えてみることで学ぶ方法(Learning from the future)だ」「それを個人、チーム、クラス全体のそれぞれのレベルで取り組む」「そして、すべては変化を先導できるようになるためだ(Learning to lead change)」というような話がありました。

ケーススタディのテーマはEasyJet。ヨーロッパの格安航空会社の事例です。J.B.はこのケースを通じて、Rule Maker/Rule Taker/Rule Breakerといった考え方や、事業を分析するときにValue Customer[WHO]、New Value Proposition[WHAT]、Value Chain[HOW]の観点から、分析を行う方法を説明していきます。説明と言っても、一方的ではなく、学生への質問や対話、そして教授が例を挙げたりしながら進める、ダイナミックなものです。それによって表面で考え方をなぞるのではなく、できるだけ「腹に落ちる」ようにしているのだと思います。学生もそれに応えて、積極的に手を挙げて発言していました。

(余談) Rule MakerとRule Takerの例として、それぞれソニーと松下を挙げてらっしゃいました。いわゆる「真似した電機」の話ですね。J.B.の経歴を見ると、過去にソニー・ヨーロッパに関するケースで受賞歴がありました。なるほど。

講義は2日に分かれていて、1日目が終わった後に10名強ずつのチームに分かれて、課題を与えられました。課題は、EasyJetが強みを活かして多角化するための簡単なビジネスプランを、授業で学んだValue Customer/Value Proposition/Value Chainの考え方に基づいて整理して発表するというものでした。結局、僕はチームミーティングのメモ係+当日の授業での説明(2ー3分程度ですが)を担当したのですが、ミーティングの議論は活発で非常に良し、ただしまとめる人が少ないというバブソンの学生に対する僕のステレオタイプなイメージ通りの展開になり、僕がそのあたりのフォローに回りました。まだ1回、しかも1チームでの経験から一般化するつもりは全くありませんが、英語力で下位レベルの僕が効果的にチームに貢献する一つの方法なのだろうと思います。


■クラス前に配布されたケーススタディの学び方に関する資料が配られましたので、自分のメモを兼ねてポイントをまとめておきます。(「MBA留学ノート」ですし)

・ケーススタディによって身に着けるのは、将来のマネージャーとして必要な能力である。それは不十分な情報と不確実性の中で、状況を分析し、問題解決のための現実的な解決案を作り、それを実行に移す力である。

・ケースは、自分が登場人物の立場に置かれていると仮定して学ぶことで効果が発揮される。

・ケースから学びを最大化するために大事なこと:十分な準備、クラスへのEnthusiaticでRisk-Takingな参加(間違いや話の流れを変えることを恐れず発言)、継続的な再考。

・準備で大事な4つのポイント:①未来の行動に重要な影響を与える事項=Key Factsをつかむ、②判断が問われている事項=Issueを特定する、③代替案・選択肢を考察する、④自分の提案をまとめる。

・授業での発言は、ビジネスの現場で周囲に自分の考えを理解させ、説得する訓練である。


この授業を通じて、目的であった「ケーススタディへの効果的な取り組み方を知る」は、達成できたと思います。ケーススタディはともすると、なんとなく読んで議論して、勉強した気になってしまうんじゃないかという不安がありましたが、そうならないようにここで学んだ取り組み方を実践して、本当の意味で自分のものにできるようにしようと思います。おそらくあとは、忙しい中での時間との闘いでしょうか。

Pre-MBAの1週間では、他にライティングやスピーチ・コミュニケーションの授業や、アメリカ人と外国文化から来た人(留学生)がうまくやっていく方法について、就職活動、学内ネットワークや健康保険の説明などがありました。

[1週間を終えて…]
photo0824(2).jpg

この後はいよいよ7割を占めるアメリカ人学生(と米国大学を卒業した外国人)が合流して、プログラムが本格的にスタートします。

*この記事が気に入ったらクリックを人気ブログランキングへ

バブソン大学Pre-MBA その1(学生編)

2010年08月22日 04:41

バブソン大学のPre-MBAプログラム。昨夜は1週間のプログラムを終えて、打ち上げ風に参加者ほぼ全員+2年生数人でボストンのダウンタウンで食事&ナイトクラブへ。キャンパスからダウンタウンは距離があるので、寮や学校周辺の学生が深夜に帰れるようにバスまでチャーターする力の入れよう。食べて、飲んで、喋って、踊って、しっかりソーシャライゼーション(要は交流)してきました。

Pre-MBAは、アメリカでの就学経験がない留学生全員に必修になっている5日間のプログラムで、留学生が大学の授業の進め方や各種施設・サービス、そして大学生活にスムーズに入れるように用意されています。

1週間、しかも小手調べのプログラムですが、終えた感想としてはなかなか刺激的でした。まず今回は人について書きます。

名簿によると参加者は51人でした。1年生の人数を例年通り160人とすると約3割です。アメリカの大学を卒業した留学生はPre-MBAには参加しないので、実際の留学生の比率はもう少し上がりそうです。

[キャンパスの施設を見学]
photo(a).jpg

特徴としては、まず中南米系が目立ちます。出身地域別に分かれたところ、ざっくり4割が中南米です。メキシコ・ベネズエラ・ブラジル・チリなど。隙あらばスペイン語(またはポルトガル語)で話す学生が多いので余計にラテンな雰囲気が漂ってきます。そして次にアジアも同じく4割かそれより若干少ないくらいでしょうか。日本人は4人、台湾、中国、タイ、インド等。例年は多いはずの韓国からなぜか1人しかいなかったのが印象的でした。他は中東、ヨーロッパ、カナダあたりから。アフリカがなぜか0人(人種的に黒人も0人)で、アフリカに興味がある僕としては少々残念。

バックグラウンドは様々ですが、一つ言えることはファミリービジネス系が多いということ。こればバブソンの留学生(アメリカ人ではない)の特徴なのですが、かなりの割合(一説に7割。真偽不明)が家族が会社を経営していて、将来的に事業を継承することになっているようです。日本からの卒業生でも、豊田章男さん(トヨタ自動車社長)、岡田元也さん(イオン社長)、佐藤誠一さん(佐藤製薬社長)らがいらっしゃいます。

卒業後の目標はやはりアントレ志向が極めて強く、形は純粋なスタートアップやファミリービジネスの多角化、イントラプレナー(社内起業)と違えども、僕が聞く限り全員が何らかの形で自分で事業を行うことを目標に据えてします。Pre-MBAではケーススタディの一環として、欧州の格安航空会社EasyJetの多角化のアイデアをチームで考えて発表する場があったのですが、ミーティングで事業アイデアをブレストしたところ次々と意見が出てきたことからも、バブソンの学生の特徴を感じました。(一緒に課題だった一般的な設問をすっかり忘れてミーティングから去って行った学生が何人もいたのも…)

[学内の至る所にEntrepreneurshipの文字]
photo(b).jpg

バブソンMBAは協調的なカルチャーを持っていると言われます。1学年160人程度という小規模な学校であるということがそういうカルチャーを生み出す理由の一つだと思いますが、もう一つは、ほとんど全ての学生がアントレプレナーシップという共通の価値観を根底に持っているからではないかと推測しています。通常のMBAはその学校ごとに強い分野を持っているとはいえ、学生の希望する進路は様々です。投資銀行やコンサルを希望する人もいれば、大企業の上級管理職を目指す人、起業を目指す人もいて、人によってMBAに求めるものが大きく異なるのではないでしょうか。一方、バブソンでは業種や事業規模は違えども、アントレという共通項があります。

どちらが合うかは人によるのでしょうが、僕自身は腹の底の部分で「握れている」というのは、とてもポジティブに捉えています。目指す方向が似ている人に対してより協調的になるのは自然なことですし、そういう仲間とは深く掘り下げた議論ができたり、強固な友人関係が構築できたりするのではないかと考えているからです。

ということで、まだまだ表面的な会話しかできていませんが、新しい同級生たちは今後の刺激的な2年間を期待させる人たちでした。楽しみです。

*この記事が気に入ったらクリックを人気ブログランキングへ

ボストン大学Pre-MBA4週間コースを終えて

2010年08月17日 13:18

ボストン大学(CELOP)のPre-MBAプログラムが先週で終了したので、簡単にまとめを書いておこうと思います。来年以降に受講を検討する人の参考になれば幸いです。

コースは6週間と4週間があり、私は4週間で参加しました。6週間コースが主で4週間コースの人は3週目から合流するような形になります。もちろん後から入っても特に問題ない構成になっています。

まずはプログラムの内容から。

・ケーススタディ
平均で本文10ページ強のケースを読んで、教室でディスカッション。平均週3本。
扱った企業・団体:ローガン空港、ダバワラ(インドの伝統的弁当宅配)、JetBlue、Zara、ナンタケットネクター、AXA、BCG、Starbucks、UnME Jeans、Red Tomato(有機野菜販売)、Show(韓国の携帯事業)、Verne Global(データセンター事業)、AMEX
<感想>限られた時間でケースを読んで準備する練習ができるし、授業での発言もシミュレートできる。ただし、「勉強の仕方の練習」なので議論の焦点は定まらず、散漫になりがち。

[ナンタケットネクターの出口戦略もテーマ]
nant_pic.jpg

・ライティング
ケース関係とそれ以外で週1回、2-3ページを書いて提出し、添削をもらう。簡単な講義もあり。
<感想>レポート等の構成や気を付けるべきポイントについての知識をいくらか得ることができた。

・プレゼンテーション(個人)
自分のキャリアや興味のあることについて5-10分程度のプレゼンを2週間に1度。
<感想>とりあえず人前で英語で話すことに慣れることができた。準備不足だと途端にプレゼンの質が落ちることを体感した。英語だとごまかしが利きにくい。

・グループワーク&プレゼンテーション
5-6人のグループでビジネスに関連するテーマを選んで資料を作ってプレゼン。私のグループは「ロングテール」「ニューメディアマーケティング」を選んだ。
<感想>参加メンバーが優秀で価値観も近く、あまり苦労を感じなかった。(過去の記事を参照)

・発音
英語の発音について講義と練習
<感想>プログラム全体を通して自分の発音の悪さを実感。プレッシャーがかかった場面でもネイティブがそれほど苦労しないで聞き取れるような発音を目指したいという思いが強くなった。

・ゲストスピーカー
BUの教授、フィデリティ・インベストメンツのVice President等による1時間程度の講義
<感想>フィデリティの女性VPがエネルギッシュで魅力的な人だった。広報系の方で企業の社会貢献に関する知見のある方で、「オバマ大統領が言うように政府だけで社会を良くすることは現実的に不可能。企業が(教育分野に)社会貢献するのは、(企業にとって不可欠な)投資家や労働者を育てる上で理にかなっている」という言葉が印象的だった。


これらを9時から12時40分まで、休憩を抜いて3時間強の授業時間と、それ以外に家で人にもよりますが1日平均3時間程度の勉強でこなしていきます。ボリュームはそれほどでもなく、雰囲気もとても協力的なので私のように生活のセットアップを並行して行う場合も無理がありません。一方で、このプログラムでMBAでやるようなことを本格的に学びたいという人には物足りないかもしれません。あくまでこれからMBAに入学する人が「どうせこれから忙しいんだから今は楽しみながらぼちぼち準備を」という雰囲気です。

また、これを機に様々な学校に進学する学生と交流を深められるのも大きなメリットです。実際、授業以外にもランチ、パーティ(飲み会)、週末の外出などソーシャライゼーション(便利な言葉だ!)の機会はたくさんあって、充実した4週間でした。

[クラスメイトと海へ]
sea

今年は24人の生徒がいて、出身国別にみると半数が日本、その後タイ、韓国と続きます。中国・インドは0人。チリ、トルクメニスタン、モザンビークから1名ずつでした。進学先は一番多かったのがMIT(Sloan)、それ以外はノースウェスタン(Kellogg)、ダートマス(Tuck)、バブソン、ウィリアム&メアリー、ロチェスター、一橋など。

4週間で3000ドル以上(生活費含まず)するので費用対効果は人によって判断が分かれるところかもしれませんが、日本の社会人生活とアメリカでのMBAライフは落差が大きいのでそのギャップを埋めつつ、生活を立ち上げながら同志と交流して友人をつくるというような目的であれば悪くないプログラムではないかと思います。

*この記事が気に入ったらクリックを人気ブログランキングへ

Sinking about English Pronunciation

2010年08月03日 04:43

2週間前からCELOPのプレMBAプログラムに通っているのですが、英語によるコミュニケーション能力を強化する一環として発音についても学ぶ機会があります。

実際のところ、発音が悪いと相手の誤解を招いたり、そもそも発言内容を理解してもらえない可能性があるので、コミュニケーション能力という視点では細かい文法以上に大事なのだと思います。

私はこれまで日本でネイティブの英語教師を中心に英会話の練習を続けてきましたが、やはり彼らは日本に長く住んでいることが多く、そういう人たちは日本人の発音の癖に慣れていて問題のある発音でも難なく聞き取ってしまいます。一転、本番のMBAプログラムではネイティブスピーカーが相手です。日本人の発音に慣れてもおらず、英会話教師のように(CELOPの講師の言葉を借りると)「我慢強い聞き手(Patient Listener)」とは限りません。

それを克服するために、私は2つのアプローチがあると考えています。

1) (頑張ってでも)聞きたいと思わせる話をする

日本語でも次から次へと言葉は出てくるけれど、全く中身がない話は聞く気がしないですよね。例えば某メジャーニュース番組のキャスターなんて…とか書くと角が立つので話を元に戻すと、やはり価値のある話、それは役に立つ意見だったり面白いジョークだったりいろんな形がありますが、それは多少発音が聞き取りづらかったり文法が間違っていても、耳を傾けてもらえるはず。

2) 発音を含め、スピーキング能力を向上させる

正攻法です。やはり聞き取りづらいのは聞き手にとってストレスですから、今さらネイティブのような発音にならなくても、何の音を発音しようとしているのかは明確に伝えられるレベルにする努力は必要だと思います。

ちなみに、私がプレゼンの後に他の生徒や講師からもらうフィードバックシートで必ず指摘されるのはおなじみ<th>です。意識すれば出せるのですが、話の内容に集中していると気付かないうちに<s>や<z>の音になってしまいます。他にもr/lやb/vなど問題はあるのですが、まずはここから意識して改善していくつもりです。

下の動画は、授業で講師が「つかみ」に使っていた、発音をネタにしたベルリッツのCMです。私は全く他人事ではないのでこのお兄ちゃんを笑えないです。精進します。

We are sinking...(German Coast Guard) - Berlitz Ad


*この記事が気に入ったらクリックを人気ブログランキングへ


最新記事

他のMBA留学生のブログを読むなら…

アゴス・ジャパン_留学生ブログ

もし気に入ったらクリックお願いします↓

人気ブログランキングへ