2011年12月05日 16:00
私は大学学部を開発学(Development Studies)専攻で卒業しました。開発学というのは響きからして曖昧な分野でよく「?」という顔をされるのですが、平たく言うと途上国の発展を扱います。そして、その分野が発展してきたのが先進国側だったことから、開発援助という視点を色濃く反映してます。学部時代はそんな勉強をしながら、数か月間ケニアで教育NGOのインターンしたりしていたものの、その後は民間からODA(政府開発援助)に関わり、その後はさらに援助とは関係ないビジネスへと、一見どんどん遠ざかる方向に進んでいます。でも本人は必ずしも遠ざかっているとは考えていません。負け惜しみ(?)じゃなく。
そこには、私が学部生の頃から、ビジネスの持つエネルギーや仕組みは、20年以上前から「援助疲れ」という言葉がある開発(援助)の突破口になるんじゃないかという想いが一貫してありました。(当り前といえば当たり前なのですが、かつてのNPO界にはビジネスによる介入=悪!搾取!という人も少なくなかった)
とはいえ援助業界から離れて何年か経ち、不勉強もたたって業界トレンドに疎くなっていたのですが、ふと今春ハーバード・ケネディスクール(行政大学院)で行われた国際開発会議に出席してみました。そして、そこで想像以上にビジネスと開発(援助)の距離が近くなっているのを目の当たりにしました。
また、MBAでもソーシャル・アントレプレナーシップというのが一つの領域として市民権を得ています(その定義が曖昧だとしても)。同級生の卒業後の進路が乳がんに関するNPOの設立だったり、非営利団体への就職を考えていたりします。
ただ、「おお、自分が想像していた通りの展開!」と多くの人が同じ考えだったことを忘れて自画自賛する暇もなく、いくつか気になることが出てきました。
まずはソーシャル・アントレについて。ビジネスの論理と力で持続可能な開発を、という考えは分かりますし、基本的には賛成です。外部からの援助に頼った事業や組織の脆弱性や、依存心のような副作用は何十年も言われ続けてきたからです。
ただ、ビジネスと言うのはポジティブに働かす力も強い一方、ネガティブなインパクトも弱くありません。ソーシャル・アントレ(繰り返しますが定義曖昧)の名のもとに、その社会への、ともすれば取り返しのつかないネガティブな影響への配慮に無自覚な人達が次々と事業を行う様に、非常に僭越ながら懸念を感じた次第です。社会開発といった分野を学んだ人であれば、善意の支援が正反対の結果を生み出すことが珍しくないことを知っているからです。
次に、ビジネス人材・組織によるNPO/NGO支援について。こちらも今は珍しくなくなっています。下記リンクのように、大手コンサルがNPOセクター向け事業を展開したり、また各分野のプロフェッショナルが個人でNPOを立ち上げたり支援することも珍しくなくなっています。
大手コンサルティング会社によるNPOセクターへのビジネス展開
慈善事業はビジネスのように運営されるべきか?(WSJ:英語)
うちにMBAがやってきた ー プロボノMBAの効果的な使い方
こちらもまだ成熟期には遠く、各地で多くの悲喜こもごもを引き起こしているようです。上記リンクの「うちにMBAがやってきた」では、半分ちゃかしながらも、その様子がつづられています。この文章はとても面白いし良い文章だと思うのですが、私は一部違和感を感じるところがありました。
この文章の著者はたびたび「戦略」という言葉を使います。必要な情報を収集し、戦略を立てて、実行するのだ、と。私はこのこと自体がビジネス(MBA)的な考えを、NPO的な文脈にうまく適応させられていないと感じます。
単純化して言えば、営利企業の目標は利益を生み出すことです。もちろんその過程で社会に貢献するのですが、企業の目的はあくまで金銭的な利益を生み出すことであり、事業の成否は金銭で測られます。それは基本的に全ての企業に共通しています。良くも悪くも。
一方、NPOの場合は、当然ながらその成否を金銭で測ることはしません。では何をもって?それはそのNPO自身が決めることで、そのNPOが持つビジョンであり、価値観(バリュー)です。それがあって、やっとそのビジョンを達成するための戦略論に移るのが筋です。
私自身もMBAの選択科目として途上国NPOに対するコンサルティング事業を取り、実際に現地調査を含むリサーチや分析、提案活動を行う機会がありました。その際にも、拠り所は当該団体のビジョン・バリューでした。行っている事業がうまくいっているかどうかは、それらを実現する方向にきちんとベクトルが向いているかが物差しとなります。逆に言えば、ある結果を生み出している事業があったとして、それが団体Aにとっては成功であっても、団体Bにとっては失敗、ということが有り得ます。だから、ビジョン・バリューがきちんと定められ、共有されていることが非常に重要です。
ここが決定的に営利企業とNPOで異なるところです。
言い方を変えれば、ここがNPOがビジネスの組織・人材を使いこなす際のポイントになります。明確で簡単にはブレないビジョンやバリューを用意すること。そこをしっかり固めて伝えれば、優秀なビジネスの人間は戦略の策定や実施、評価に力を発揮してくれるのではないかと思います。
そこには、私が学部生の頃から、ビジネスの持つエネルギーや仕組みは、20年以上前から「援助疲れ」という言葉がある開発(援助)の突破口になるんじゃないかという想いが一貫してありました。(当り前といえば当たり前なのですが、かつてのNPO界にはビジネスによる介入=悪!搾取!という人も少なくなかった)
とはいえ援助業界から離れて何年か経ち、不勉強もたたって業界トレンドに疎くなっていたのですが、ふと今春ハーバード・ケネディスクール(行政大学院)で行われた国際開発会議に出席してみました。そして、そこで想像以上にビジネスと開発(援助)の距離が近くなっているのを目の当たりにしました。
また、MBAでもソーシャル・アントレプレナーシップというのが一つの領域として市民権を得ています(その定義が曖昧だとしても)。同級生の卒業後の進路が乳がんに関するNPOの設立だったり、非営利団体への就職を考えていたりします。
ただ、「おお、自分が想像していた通りの展開!」と多くの人が同じ考えだったことを忘れて自画自賛する暇もなく、いくつか気になることが出てきました。
まずはソーシャル・アントレについて。ビジネスの論理と力で持続可能な開発を、という考えは分かりますし、基本的には賛成です。外部からの援助に頼った事業や組織の脆弱性や、依存心のような副作用は何十年も言われ続けてきたからです。
ただ、ビジネスと言うのはポジティブに働かす力も強い一方、ネガティブなインパクトも弱くありません。ソーシャル・アントレ(繰り返しますが定義曖昧)の名のもとに、その社会への、ともすれば取り返しのつかないネガティブな影響への配慮に無自覚な人達が次々と事業を行う様に、非常に僭越ながら懸念を感じた次第です。社会開発といった分野を学んだ人であれば、善意の支援が正反対の結果を生み出すことが珍しくないことを知っているからです。
次に、ビジネス人材・組織によるNPO/NGO支援について。こちらも今は珍しくなくなっています。下記リンクのように、大手コンサルがNPOセクター向け事業を展開したり、また各分野のプロフェッショナルが個人でNPOを立ち上げたり支援することも珍しくなくなっています。
大手コンサルティング会社によるNPOセクターへのビジネス展開
慈善事業はビジネスのように運営されるべきか?(WSJ:英語)
うちにMBAがやってきた ー プロボノMBAの効果的な使い方
こちらもまだ成熟期には遠く、各地で多くの悲喜こもごもを引き起こしているようです。上記リンクの「うちにMBAがやってきた」では、半分ちゃかしながらも、その様子がつづられています。この文章はとても面白いし良い文章だと思うのですが、私は一部違和感を感じるところがありました。
この文章の著者はたびたび「戦略」という言葉を使います。必要な情報を収集し、戦略を立てて、実行するのだ、と。私はこのこと自体がビジネス(MBA)的な考えを、NPO的な文脈にうまく適応させられていないと感じます。
単純化して言えば、営利企業の目標は利益を生み出すことです。もちろんその過程で社会に貢献するのですが、企業の目的はあくまで金銭的な利益を生み出すことであり、事業の成否は金銭で測られます。それは基本的に全ての企業に共通しています。良くも悪くも。
一方、NPOの場合は、当然ながらその成否を金銭で測ることはしません。では何をもって?それはそのNPO自身が決めることで、そのNPOが持つビジョンであり、価値観(バリュー)です。それがあって、やっとそのビジョンを達成するための戦略論に移るのが筋です。
私自身もMBAの選択科目として途上国NPOに対するコンサルティング事業を取り、実際に現地調査を含むリサーチや分析、提案活動を行う機会がありました。その際にも、拠り所は当該団体のビジョン・バリューでした。行っている事業がうまくいっているかどうかは、それらを実現する方向にきちんとベクトルが向いているかが物差しとなります。逆に言えば、ある結果を生み出している事業があったとして、それが団体Aにとっては成功であっても、団体Bにとっては失敗、ということが有り得ます。だから、ビジョン・バリューがきちんと定められ、共有されていることが非常に重要です。
ここが決定的に営利企業とNPOで異なるところです。
言い方を変えれば、ここがNPOがビジネスの組織・人材を使いこなす際のポイントになります。明確で簡単にはブレないビジョンやバリューを用意すること。そこをしっかり固めて伝えれば、優秀なビジネスの人間は戦略の策定や実施、評価に力を発揮してくれるのではないかと思います。
スポンサーサイト
最新コメント